2021/11/06 09:00

女性と子供にやさしい米麹甘酒

米麹で造られる酵素はアミラーゼをはじめとしてプロテアーゼ、リパーゼなど30種類にも及びます。これらの酵素でデンプンをブドウ糖へ、タンパク質をアミノ酸へ、脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解して消化・吸収し...

2021/11/05 09:19

[酒雑学]お酒の蘊蓄(うんちく)④

かって、お店では「特級酒」「一級酒」「二級酒」が売られていましたが今はありません。なぜでしょう?お酒の種類の定義、規定は国税局が行います。規定の種類によって税率が違うからです。「特級酒」「一級酒」「...

2021/10/24 12:00

腸活=腸内フローラの地図もよう

私達の腸の中には様々な細菌が棲んでいます。その数は100兆個、種類は100種類以上です。これらの細菌が腸内環境、しいては健康のバランスをとっているのです。この腸内細菌が腸の壁に張り付いていて、それがお花...

2021/10/23 12:00

[酒雑学]お酒の蘊蓄(うんちく)③

お酒には賞味期限が無い?店頭に並べられる商品には賞味期限がありますが、お酒にはありません。製造年月日の表示のみです。お酒には火入れという殺菌過程があり、アルコール度が高い上に容器の衛生管理が行き届い...

2021/10/22 12:00

[酒雑学]お酒の蘊蓄(うんちく)②

甘酒と日本酒、同じ酒が付いているのに何が違うの?甘酒には酒粕甘酒と、米麹甘酒があります。酒粕甘酒は、お酒を造る過程で醪(もろみ)を搾ってできた粕で作る甘酒で、アルコール分が残っています。また、甘みを出...

2021/10/21 16:31

[酒雑学]お酒の蘊蓄(うんちく)①

お酒に対する蘊蓄は、お酒を楽しくさせてくれます。 日本酒が國酒?平成24年5月、古川国家戦略担当大臣が日本を代表する酒として日本酒、焼酎を「國酒」とするオールジャパン体制「國酒プロジェクト」が始ま...

2021/10/15 10:18

甘酒は飲む点滴?

米麹甘酒は飲む点滴といわれています。しかし、米麹甘酒と点滴は違うのです。点滴についてお話しします。点滴の目的は、体調不良や手術など体の生命維持のために行う輸液療法という方法で、「水分補給及び栄養補...

2021/10/04 16:46

腸活がブーム?

腸活がブームです。健康は体全体で考えるもので、腸だけがブームになるのは一部のサプリメント提供企業のアドバルーンに近いものがありますが、腸の大事さを知るには良い機会かもしれません。腸は栄養を吸収し老...

2021/10/03 10:01

どぶろくの日

どぶろくにも記念日があります。10月26日です。長野県佐久市の武重本家酒造株式会社が制定し、一般社団法人日本記念日協会が認定し登録されました。武重本家酒造株式会社は明治元年に創業された老舗の蔵元です。...

2021/09/29 13:42

米麹甘酒あままの姉妹品、NUTRUITS(ニュートリーツ)

ニュートリーツは、スボーッ医学やアンチエイジングを専門とする現役医師が研究と実施経験からプロジュースした栄養補助飲料です。原材料は米麹と無調整豆乳です。麹が作り出す飲む点滴成分に、大豆由来の植物性...

2021/09/27 10:43

お酒のラベルが教えてくれること

お酒造りには規定・規則が多く、これは国税局が課税の基準を決めるためかなり厳しい内容になっています。したがって酒造会社は酒造許可から始まってお酒造りには細心の注意を払わなくてはならないのです。お酒が...

2021/09/18 09:13

古からの発酵飲料の甘酒、その効果を知りたい

古来からの生活に根付いた甘酒は、なぜ健康に良いのでしょうか。米耕作が始まり、甘酒はお米作りの中で生まれた庶民の知恵でした。そして昔からお酒造りは庶民の生活の憩いの住みかでした。お酒はお米と米麹と水...

2021/09/16 09:13

敬老の日に米麹甘酒を

敬老の日は、日本国民の祝日の一つです。2002年(平成14年)までは、毎年9月15日を敬老の日としていましたが2003年(平成15年)から9月の第三月曜日となりました。2021年は9月20日月曜日が「敬老の日」です。祝日に関...

2021/09/14 11:12

米麹甘酒と文化的発酵食品

甘酒は今日飲む点滴といわれ、江戸時代には庶民の健康を守る幕府公認の栄養強壮剤でした。湿気の多い東洋では、古来先祖の知見と生活の糧として発酵食品が造られてきました。今日私たちの生活の必需品としての味...

2021/09/06 14:54

甘酒で高める自然治癒力

自然治癒力とは、人間・動物の心身全体が生まれながらに持っている怪我や病気を治す力・能力の事をいいます。動物も人間も古来、今日のように医師がいない中自分や草薬で自ら怪我や病気を治してきました。 昔の事...