- TOP
- BLOG
2022/05/25 10:22
老化と長寿に関して甘酒の関心が高いようですが、ここで暮らしの中の健康を考えてみましょう。令和3年度の厚生労働省のレポートでは、健康年齢が男性73歳、女性76歳を平均としています。健康でいられる平均年齢...
2022/05/18 10:33
先日NHKBSで日本の発酵文化の特集を放映していました。日本を特徴づける企画の一つで、ヨーロッパからも驚嘆されている日本の発酵文化の紹介でした。日本では地域ごと、その特産に基づいて様々な発酵食品がありま...
2022/05/10 10:41
スムージーをご存知でしょうか。都心だけではなく、地方を含めて健康志向の波が広がっています。スムージー(Smoothy)とは野菜や果物をミキサーにかけ、氷を入れたり他の健康ドリンクと合わせて作るものです。なめ...
2022/05/05 15:34
5月です。5月は皐月(さつき)です。早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)を略したものといわれています。皐月の「皐」には「神に捧げる稲」という意味があります。日本人は、もともと農耕民族であったことが分か...
2022/04/25 10:07
コレステロールという言葉は新聞や雑誌でよく目にするのですが、健康との関係ではあまり良く理解されていないようです。コレステロールは人間の体の細胞膜の構築や維持に必要な大事な成分です。しかも、脳・神経...
2022/04/19 18:06
米麹甘酒は腸を整え便通に良いとされていますが、近年便通に関しての真面目な研究発表があった事をお知らせします。米麹甘酒の効用に関しては様々な研究機関で調べられていますが、たかが甘酒といって軽んじられ...
2022/04/15 11:21
乾燥する日が続いています。肌の渇きを気にしていると、3月10日ミヤギテレビで保湿ケアーに甘酒が良いと番組で取り上げられていました。米麹甘酒に含まれている「米麹」に肌の保湿力を向上させる成分が含まれてお...
2022/04/12 15:45
「酒は百薬の長」とはよく耳にする言葉です。これは中国の歴史書「漢書」の「食貨志下」に『それ鹽(しお)は食肴(しょくこう)の将、酒は百薬の長、嘉會(かかい)の好なり。鐡(てつ)は田農の本』と書かれていること...
2022/04/04 15:16
春です。花見やコロナ過での控え宴会、飲む機会が続きます。時節柄、雑誌やNSNではお酒に関して「にごり酒」「どぶろく」が出てきます。また季節柄「白酒」もでてきます。どんな違いがあるのでしょうか。「にごり...
2022/03/29 14:16
4月になります。卯月(うづき)です。卯(う)の花月の事ですが、十二支の4番目が卯(うさぎ)なので卯月になったという説もあります。4月も暦の上での記念日は沢山あって、サントリー赤玉の日(1日)、週刊誌の日(2日)、...
2022/03/25 12:49
3月19日の読売新聞に、コロナ後遺症と「ブレインフォグ」の記事が載っていました。コロナウイルスの後遺症とされる記憶障害や集中力の低下が深刻化して、就労困難になるケースが出ているというのです。記事を紹介...
2022/03/21 10:00
日本の人口は少子高齢化で、老人が増えています。65歳以上の高齢者は人口の30%、その上2025年には5人に1人が認知症になるといわれています。現代では若い人でも認知症になる人がいます。脳の老化は40代後半から...
2022/03/18 10:45
米麹甘酒が体に良い事は広く知られています。米麹甘酒の効用に関しては多くの紹介も出ています。「腸内フローラが活性、活性酸素を除去、脳の活性化、肝臓強化、美肌、メラニン色素抑制、髪の育毛、血流サラサラ...
2022/03/14 16:13
血圧計でご自身の血圧を測る人は多いのですが、その数値を見てどのような意味があるか考えたことがあるでしょうか。私たちの心臓はポンプのように収縮と弛緩を繰り返し、血管に圧力をかけ動脈を介して全身に酸素...
2022/03/08 17:57
私達の命を預かる脳。脳への働きと効用を考えてみます。脳の働きへは、栄養を食事から考えることが必要です。その時に甘酒の役割を理解してもらえると思うのです。脳の構成と働きには、基本的な要素としてブドウ...