2022/05/05 15:34

5月です。
5月は皐月(さつき)です。早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)を略したものといわれています。皐月の「皐」には「神に捧げる稲」という意味があります。日本人は、もともと農耕民族であったことが分かります。

5月1日(日) メーデー。
アメリカの労働者が1886年5月1日に8時間労働を主張して大規模なストライキを行ったのが起源といわれています。
「第一の8時間は仕事のために、第二の8時間は休息のために、第三の8時間は自分たちの好きな事のために」がスローガンだったといいます。それまで彼らは一日15~6時間働かせられていたのです。
この日は八十八夜にあたります。
二十四節気の立春から88日目を八十八夜といいます。八十八夜を過ぎると晩霜(ばんそう、初夏の頃降る霜)も終わり、種まきや茶摘みを始める季節になります。

5月3日(火) 憲法記念日。
いまの日本国憲法は1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行されました。不戦条項や国民主権等理想的な憲法といわれます。

5月4日(水) みどりの日。
1989年制定され4月29日だったものが、2007年5月4日となりました。3日憲法記念日、5日子供の日の間に入れることで連休となります。

5月5日(木) 子供の日。端午(たんご)の節句。
男の子の誕生と成長を祝う日です。
こいのぼりは「登竜門」という古代中国の故事に由来しており、日本では江戸時代に立身出世のシンボルとして鯉を幟(のぼり)にすることが町人の間で流行りました。
昔は子供の死亡率が高かったので、子供の健やかな成長を祈る気持ちが鯉幟となったのでしょう。
また古くからこの日は厄除けのため菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を門に押し、菖蒲を浸したお酒を飲んで厄除けや健康祈願をしました。菖蒲の節句は厄除けのため一年中受け付けている神社やお寺もあります。また、お風呂に菖蒲を浮かべて入る習慣も残っています。
この日には関東では柏餅(かしわもち)、関西では粽(ちまき)を食べるようです。
立夏(りっか)。
二十四節季気の一つで、この日から8月の立秋前日までが夏とされます。
徐々に日差しも強くなり、夏の足音を感じます。

5月8日(日) 母の日。
アメリカのアンナという女性が母の死をきっかけに「母への感謝の日」を作る活動を始め、1914年5月の第二日曜日が母の日として制定されました。日本では戦後広まりました。
プレゼントには「女性の愛」「純粋な愛情」の花言葉を持つカーネーションが選ばれているようです。

5月21日(土) 小満(しょうまん) 
二十四節季気の一つで陽気が良くなって万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満と呼ばれます。
「歴便覧 (こよみびんらん。1787年)」には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」とあります。
沖縄では、次の節気と合わせて「スーマンボース」(小満芒種)という言葉で梅雨を表します。

その他の行事
博多どんたく 5月3日(火)~4日(水)。
博多を代表するお祭り。しゃもじを打ち鳴らしながら街中を踊り歩きます。
どんたくの起源はオランダ語の「ZONDAG」(ゾンダク)で、日曜日(休日)という意味です。

浅草三社祭 5月20日(金)21日(土)22日(日)
神輿を担いで浅草の街を練り歩く恒例のお祭り。墨田川の花火大会と並んで浅草の名物イベントです。今年の三社祭はコロナ過、三年ぶりに本社神輿三基を宮出し後に氏子町会へ巡行予定。

十三参り(詣り)5月13日(金)
 数え年13歳の子供が成長した事を感謝し知恵と福徳を授かるために菩薩13番目の「虚空蔵菩薩」にお参りする行事。京都や大阪を中心に行われてきました。最近は他の地方にも広がっています。

5月外国のお祭り
イギリス チーズ・ローリング
丘の頂上から4㎏もあるダブル・グロスター・チーズを転がし、参加者がそれを追いかけるという祭り。
フランス カンヌ国際映画祭
フランス南部のカンヌで毎年開催される世界的に権威のある映画祭。5月中旬に開かれる。
韓国 利川陶磁器祭り
長い陶磁器の歴史を持つ利川で開催される陶磁器展示会。世界的にも有名です。

短歌で一言
真昼の日 そらに白みぬ春暮れて 夏たちそむる嵐のなかで           若山牧水

俳句で一句
灯を寄せし カーネーションのピンクかな                          中村汀女

暖かくすがしい緑の息吹を感じながらスパークリングカヤマを口に含めて5月の行事を楽しみむのもよし、ご家族皆様で「米麹甘酒あまま」を飲みながらゴールデンウィークもある5月の予定を話し合うのも楽しいものです。